その役者、それが近江飛龍だ。
そして、飛龍はそういう「大衆演劇」に飽き足らなかった。だから、それを変えようとして来た、と思う。だから、私は飛龍を一貫して「大衆演劇の革命児」と呼んで来たのだ。
飛龍について語る。
この紙数では到底無理だと思える。
余りにもエピソードが多いし、余りにも思い入れが過ぎる。
余りにも近すぎ、余りにも遠い。
飛龍が私をどう考えているのか、それは分かるようで分からず、「きっとこうだろう」という結論はあるが、それが夢の持てない姿をしているなら、それを受け入れることはとても苦しい。
飛龍が飽き足らなかったように、私も「大衆演劇」に飽きたらなかった。
史村翔 原作 池上遼一 画によるコミックに「サンクチュアリ」がある。
高校の同級生だった二人の少年が「この国を変えたい」という大望をともにする。具体的にそれを実現するにはどうすれば良いか。二人は日本社会の表と裏の両方からそれを成し遂げようと考える。知力・気力ともに非凡な二人は役割分担をすることにした。一人は表、一人は裏からその目標を成し遂げるのだ。それで片や政治の世界、片や裏社会に身を投じる。
もう20年前の作品だが、間違いなく面白い。
そこまで、とは言わない。
しかし、似たものはあったかも知れない。
飛龍は舞台そのもの、私はシステムを変える。
それが暗黙の約束だった。
